コミックマーケット100に参加します!

13日西ホールし10aでコミケ参加します!!!

3年次のΔmp.です

今回頒布する作品紹介をしたいと思います。

侵入!盗賊の砦(レイル)

ランダムに生成されるマップでアイテムを集める2Dアクションゲームです。
とっさの判断が運命を分けるかも?

FPSGameTest2(Yoshinob)

ターゲットを狙い撃つFPSゲームです。
多くのアクションを駆使してアクロバティックにクリアしよう!

EmojiWar(Δmp.)

前回収録したもののアップデート版です。
敵の攻撃を避け切ってHPを削りきろう!

DesktopMascot(Naria)

デスクトップに3Dモデルを表示するアプリケーションです。
あなたのデスクトップに癒しを増やしてみませんか。

まとめ

以上が今回収録される4種のゲームになります

当日はぜひTNPBOXを手にとっていただければと思います。

8月13日西ホールし10aにて、TNPBOXとともにお待ちしています!!!!!!

コミックマーケット99に参加します!

31日東地区ツ-30aでコミケ参加します!!!

はじめまして、2年次のΔmp.(あんぷどっと)です!

開催直前ですが、今回頒布する作品紹介をしたいと思います。

SlidePazzle(3年次:ハイブリッド)

パネルを動かすことでイラストをそろえるパズルです

分割数を増やしたり減らしたりできるので、高難易度が好きな方でもオススメ!

なんと画像は自分で用意したものを使うことができます!

当たったら負け(3年次:Naria)

横から飛んでくるオブジェクトをひたすらよけていく避けゲーです

速い移動速度とランダム性が難しいので、高難易度が好きな方は挑戦してみてください!

Virus Baster(2年次:Δmp.)

決してコンピュータウイルス対策のソフトウェアではありません!!!!

薬を射出してウイルスを破壊するシューティングゲームです

ウイルスを破壊すると周囲のウイルスもまとめて破壊できるので、画面内のウイルスを一掃!みたいなこともできます

Emoji War(2年次:Δmp.)

キーボードとマウスで操作するアクションゲームです

相手の動きをよく見ながら攻撃を当て続けましょう!

まろやかこたつ(1年次:脳死)

こたつがジャンプを駆使して掛け軸をよけるゲームです

掛け軸に当たりすぎるとこたつは死んでしまいます。あ~あ

FPS Game(1年次:WhiteCapBoy)

唯一の3Dゲームかつ唯一のUnrealEngine4製ゲームです

スニーク、ホバリングなどのアクションを使い、赤い的を撃つのが目的です

無気力会社員と働き者の妖精(1年次:レイル)

動かない会社員を会社まで送り届けるパズルアクションゲームです

障害物を動かしたり壊したりができるので、工夫して会社員が出勤できるようにしましょう!

全3ステージで、ボリュームもたっぷりです

あと妖精さんがかわいい

まとめ

以上が今回収録される7種のゲームになります

某ウイルスの影響で、通常通りの活動が難しかった年ではありましたが、なんとか形になりました

当日はぜひTNPBOXを手にとっていただければと思います。

12月31日東地区ツ-30aにて、TNPBOXとともにお待ちしています!!!!!!

2021/08/25 ゲームジャム

初めまして、3年次のNariaです。
ブログ担当が長らく疾走20点OTKしたままなので、私が書くことにしました。

今回は、夏休みにやったゲームジャムについてです。
このゲームジャムは1年次が主体で、2年次以上がスタンドになる形式で進めました。

お題は、運営、バレーボール、会社、掛け軸、直立不動で、環境はdxlib&c++です。

 

・Oくん

 タイトルはSAMURAI CLIMBER

 お侍さんが和風な世界を駆けあがっていく、和風テイストなゲームです。
ゴール判定が未実装で、足場とジャンプの処理に課題が残った感じです。

 成長が楽しみです。

 

・レイルくん

 これは、会社に行きたくなくて直立不動になった人を、障害物を排除しながら会社に連れていくゲームです。

 赤がプレイヤー、緑が会社員、青が障害物で、会社員はジャンプできないので障害物で穴をふさいでゴールを目指します。

 改善点は障害物周りのバグの改善と障害物を破壊可能にすること、タイムの表示や画像の用意だそうです。オブジェクト指向をやってみないか?

 

・Nくん

 バレーボールで会社を倒すシューティングゲームで、最大6発まで連射可能です。個人的に1番好きなゲームです。

 次は龍神録だな(暗黒微笑)

 

・Tくん

 直立不動の人にバレーボールを当てるゲームです。左側がプレイヤーの操作エリアで、右の人に当てたボールがランダムに跳ね返ってきます。プレイヤーが打ち返した回数に応じてスコアが加算される予定です。

 コイツはワシが育てた。

 

 今回参加してくれたのは、多分この4人と後方腕組み勢達です。漏れがあったらすみません。ここまでお読みいただきありがとうございました。

【活動報告】月末報告会(2020年12月編)

 こんにちは。新年あけましておめでとうございます。2年次のハイブリッジです。いまさらですが12月分の月末報告会について報告しようと思います。

1年次

クロ

 シューティングゲームです。赤い丸が敵で徐々に下方向へ迫ってきます。青い時機に向かって弾を撃ってきますが、その弾が追尾弾である程度移動しないと当たってしまいます。左下のバーがエネルギー残量で、自機はこれを消費して弾を撃ちます。バーがなくなるまでどれだけスコアを上げられるか競いたくなりますね。

 ブロック崩しです。まだ壁に当たると反射するところまでですが、冬休みで完成させたいと言っていました。下の赤いバーで球を反射させるのですが、角度調節ができるようになっているため、通常のブロック崩しより優しいシステムになっていると思います。バーの当たり判定を丸をつなげて実装するという発想も面白いと思いました。これを書いている時点で冬休みは終わっているので、次の月末報告会が楽しみですね。

 クロ君のAtCoderの現状です。AtCoderは回数を重ねないと正確なレートは出てこないので、これからが楽しみですね。

2年次

ハイブリッジ

 CTFの勉強をしていました。その一環としてTCPサーバを立てたり、TCPクライアントとして要求したり、自分で発信したパケットを自分で受け取ったりしてました。

 これでサーバを立てて、0.0.0.0:9999にウェブブラウザでアクセスすると真っ白なサイトにつながります。
 こんな感じにですね。

 ここではグーグルにつながるように要求してますね。

 こんな感じでパケットを受け取ってました。

 そろそろゲーム作らないとな、と思ってます。頑張ります。

UMA

 いわゆる避けゲーですね。赤い正方形を操作して緑の敵に当たらないように避けまくるゲームです。生存した時間によってスコアが上がっていきます。難易度が6段階ぐらいあって、画像の難易度は一番上の難易度です。始めるごとにランダムで初期移動方向が決まった後、壁を反射して自機を追い詰めてきます。昔のPCやDVDプレーヤーでよく見る反射するアレから着想を得たそうです。なかなか難しかったです。シンプルながら面白いゲームでした。

3年次

まんじゅう

 いつぞやの将棋がパワーアップして帰ってきた!知る人ぞ知る将☆〇☆王をゲームにしてくれました。公開する気はないのでおなじみのBGMなどやりたい放題でした。手札を見てみると懐かしのカードや効果が書かれていてワクワクする将棋だったぜ!

 ほかにもいろいろ頑張ってました。

最後に

 予断を許さない状況ですが、Discordなどで活動できるのは不幸中の幸いだと思います。みんな頑張っていて、俺も頑張らないと。と思いました。会長なのにあんまりゲーム作れてない感が出ているので、そろそろ作ります。

 ここまで見ていただき、ありがとうございました。次回の月末報告会でお会いしましょう。

ゲームジャム(2020年12月5日)

 2年次のハイブリッジです。タイトル通りゲームジャムを行いました。今回は1年次のまだゲームを作ったことがない人を対象に、ゲーム制作に慣れてもらうために企画しました。そのため、比較的ゲーム制作に慣れている2、3、4年次と1年次でペアを作り、一緒にゲームを制作するペアプログラミング方式で行いました。

 お題は「冬」「ウイルス」「車」「当てる」でした。開発環境は皆さんDXライブラリです。参加者の皆さんがどんなゲームを作るのか楽しみですね。

ゴンシ(1年次)&いっちー(4年次)

ゲームジャム作品1

 赤い車を矢印キーで操作して3周するとゴールのレーシングゲームです。道、芝生、スタート&ゴールの部分が色分けされており、芝生の部分に入ると速度が落ちるというリアリティのあるゲームとなっています。操作方法も凝っていて、ハンドル、アクセルなどの操作を忠実に再現していました。

 道なりに進まなくともラップ判定が行われるそうで、プレイヤーの品性が問われる(と思う)などの改善点もあるそうですが、しっかりとゲームが作られていて良いと思いました。

クロ(1年次)

ゲームジャム作品2

 マウスまたは十字キーで大きいほうの円を動かし、ランダムで設置される的を撃ちぬくシューティングゲームです。外縁から中心に近づくほど0.1点ずつ得点が上昇します。銃声の効果音がついていたり、弾に制限があったりと、こりゃまたよくできたゲームですよね。マウス操作が実装されていて、FPSの練習に持って来いないいゲームだと思います。反省点として、スコアのセーブを実装したかったそうで、勉強するとのことでした。

ドラ(1年次)&ハイブリッジ(2年次)

ゲームジャム作品3

 十字キーで白い自機を操作し、赤い敵をスペースキーで出すショットで倒すシューティングゲームです。自分のショットが画面範囲外に行かないようにしたり、自分のショットの速さを上げたりと、様々な試行錯誤を頑張っていました。これだけできれば色々つけ足すだけでさらに発展したゲーム内容にできそうだと思うので、期待が高まる作品だと思いました。初参加でしっかりと形になったゲームでいいと思います。

Amp.(1年次)

 テーマは「ウイルス」「当てる」で、スペースキーで緑の円(薬)を発射し、赤い三角(ウイルス)を消滅させます。スペースキーを長く押すほど薬の初速度が増加し、ウイルスに当たるか薬の速度が0になると爆発、周囲のウイルスが消滅します。また、爆発は連鎖します。これにより、爽快感を得られるようにしたそうです。画像がないのは私(ハイブリッジ)の落ち度です。申し訳ありません。製作者談では、「初のゲームジャムでしたが、限られた時間で納得するクオリティに落とし込むことができました。」とのことです。その言葉通り高いクオリティの物となっていました。流石です。

あとがき

 皆さん素晴らしいゲームでしたね。忙しい中参加していただいた皆さんには本当に感謝しています。ありがとうございました。

 今回のゲームジャムを通して、ゲーム制作の流れをつかんでもらえたと思います。今は書いているプログラムが分からなくても、継続は力なり、プログラミングを続けていれば必ず分かるようになります。なのでこれで終わらず、これからも頑張ってほしいですね。最後までお読みいただきありがとうございました。

【活動報告】月末報告会(2020年10月、11月編)

はじめに

 こんにちは。2年次のハイブリッジです。10月に引き継ぎがあり、代替わりしました。よろしくお願いします。

 10月から感染症対策をしっかり行いながら部室で活動していました。月末報告会の記事を書かなきゃなぁ、と思いながらここまで来てしまいました。申し訳ない気持ちになりながらこの記事を書いていますがぼくはげんきです。

 というわけで、10月、11月分の月末報告会の内容を書いていきたいと思います。報告会から時間が経っているため覚えているもののみ書きます。ご了承ください。最後までお付き合いいただければ嬉しいです。

成果一覧

2年次

ハイブリッジ

10月

 スライドパズルを作りました。今回は3×3のパネルで作りました。15パズルに派生など、いろいろ考えています。画像はネットで拾ったものを試しに使ったので、ここに載せられないです。すみません。

11月

 AtCoderをしていました。問題はABCのC問を頑張って解いてました。めざせD問!(^^;

Naria

10月

 pythonでグラフを作ってました。

 活動はしているのですが、形には残ってないです。

 

3年次

まんじゅう

10月

 東方のツクールゲームの進捗をお話ししていました。競技プログラミングの布教も……?

11月

 RPGツクールで東方の続きを制作してました。

 AtCoderをやっていました。

manjyuatcoder

最後に

 今回は遅くなったため、覚えているもののみとなりましたが、いかがだったでしょうか。一年次には競技プログラミングを布教するなどしたので、ゲーム制作のみならず、競技プログラミングの報告でもしてくれると嬉しいです。

 年末にちょっとした休みがあるので、年始後の報告会が楽しみですね。

 それでは今回はここまでです。お読みいただきありがとうございました。次回の月末報告会の記事は早めに書こうと思います。また次回にお会いしましょう。

 

久しぶりのゲームジャム

 老害のいっちーです。今回のゲームジャムは1年生を対象にゲーム制作に慣れてもらおうという目的のため企画しました。基本的には1年生とゲーム制作に慣れている2、3年生がペアを組み、一緒にゲームを作っていくペアプログラミング方式で進めていきました。

 参加者を募ったところ、参加できる日程がきれいに2つに割れたので2日に分けて開催することにしました。

———————————————————————–

1日目

 1日目のお題は「ふえる」「密」「逆」「さがす」「あつめる」でした。毎回お題を決めるのに苦労しており、今回はUnityの1週間ゲームジャムからお題を拝借しました。どなたかお題生成プログラムを作ってくれませんか。お願いします。

———————————————————————–

クロ(1年次)&まんじゅう(3年次)
開発環境:DXライブラリ

 パズルゲーム「2048」です。ランダム出現する数字を上下左右に移動・足し合わせ、2048を目指します。「ふえる」を題材としており、まんじゅう君との共同制作です。数字の生成や移動、足し合わせなどの基本的なゲームシステムからゲームオーバ判定まで、半日という短い時間で見事に完成させました。

 ゲームオーバの判定が即時に行われるため最終結果がわからない、数字が単色でわかりにくいため数字毎に色を付けたいなど、改善点もいくつかあるようですが、初参加でゲームを完成させたというのは素晴らしいと思いました。

———————————————————————–

なりょー(2年次)
開発環境:Unity

 「マップの中心にボスがいて、雑魚敵がどんどん増えていきます。その中でアイテムを集めて、それを使ってボスを倒すシューティングです。自分の周りの弾を遅くする機能を実装する予定でした。」

 用いた題材は「ふえる」「密」「探す」「集める」と、題材てんこ盛りの作品です。シューティングというと縦か横かというイメージがあり、自機が全方向に弾を発射できるシステムは面白いと思いました。赤い四角は敵が自機を検知する領域のようで、領域に侵入すると敵がミサイルを発射して自機を妨害していました。また、ミサイルは弧を描いて追尾しており、細かな点で工夫がなされていました。

 領域を出たり入ったりすることで敵が自機を検知するフラグをごまかし、敵が攻撃してこなくなるという裏技があるようです。

———————————————————————–

いっちー(4年次)
開発環境:DXライブラリ

 「ふえる」を題材とした、増殖する細菌を殺菌スプレーで減らすゲームです。スプレーの範囲内に細菌を捉え、スプレーすると細菌の体力が減ります。スプレーのノズルを変化させることで、噴射範囲を狭め細菌に与えるダメージを増やすことができます。体力が0になると殺菌したということでスコアが加算されるので、制限時間内にハイスコアを目指します。

 正直言うと以前に似たようなゲームを作っており、今回の作品もそれとほとんど同じシステムのため、斬新さも面白さもない虚無ゲーとなりました。工夫した点と言えば、細菌を回転させることぐらいでしょうか。

———————————————————————–

2日目

 2日目のお題は「つながる」「10」「あつい」「ぎりぎり」「当てる」でした。

———————————————————————–

ゆうご(1年次)&いっちー(4年次)
開発環境:DXライブラリ

 ボードゲームの定番、オセロゲームです。老害な私との共同制作で、石を交互に置く、置いてある石をひっくり返すといった、基本的なゲームシステムを完成させました。あとは勝敗判定を実装すれば、対人戦限定(CPUの実装は時間の関係で断念しました)でオセロを楽しめると思います。

 石を置けない場所を選択しても石が置かれることはないのですが、手番が入れ替わってしまう不具合が存在していたようで、作品の発表時に発見されてしまいました。

———————————————————————–

ゆうだい(1年次)&まんじゅう(3年次)
開発環境:DXライブラリ

 ホラーゲームに見えるタイピングゲームで、まんじゅう君との共同制作となります。一見すると雰囲気が暗いだけのタイピングゲームのように思えますが、ゲーム中に突然「おそろしい画像」が表示されるという、ホラーテイストなタイピングゲームということが分かりました。

 お題の「10」にちなんで、問題文を10人の人名としたタイピングゲームとして開発を進めていましたが、問題文によって判定が正常に行われないという、文字列操作の難しさに四苦八苦していたようです。

———————————————————————–

最後に

 今回のゲームジャムは1年生向けにゲーム制作に慣れてもらおうと半ば突発的に企画したものですが、参加してくれた皆さんには本当に感謝しております。ありがとうございました。

 内容としても、ペアを組んで一緒にゲーム制作を進めていたため、分からないこと、気になることを相談しながら進められたのではないかなと思います。さらには、1年生の皆さんがほぼほぼゲームを完成させていたため、企画としては成功だったのではないかと思い上がっています。実際には、よく理解せずにコードを書いていた部分もあるとは思いますが、google先生や先輩に聞きながら、少しずつ理解していけば大丈夫です。

 ゲーム制作は覚えることが多く、作りこみに比例して実装量が大変なことになるため、完成させるには相当な気力が必要だとは思いますが、今回のゲームジャムを通して少しでもゲーム制作の楽しさを知ってもらえたら嬉しく思います。

【新入生向け】サークル紹介(真面目編)

 こんにちは。昨日から3年次(のはず)のまんじゅうです。もう4月ですね。

 この前たか君が新入生向けの記事を書いてくれました。ありがとう!当サークルの楽しい部分(?)が見やすくまとまっているので、当サークルで楽しく過ごしたい方は読んでもらえればなと。(こちらからどうぞ)

ただ彼が「TNPは遊んでばっかりのサークルではなく、真面目に活動をしている」という点について上手く伝えられているか心配しているように感じたので、その不安を払拭する意味も込めて今回ここで真面目な紹介をしていこうと思います。

前書きはこのくらいにして、本編をどうぞ。

 

はじめに

 改めて新入生の皆さん、入学おめでとうございます。入学式が中止となったり、講義開始日が遅れたりと色々大変かと思います。

 ここでは、中止になってしまったサークル紹介の分も込めて活動内容とか行事予定とか語っていきます。‥といっても、このページに大体のこと書いています。そのため、同じ内容を書くことが多々あると思いますが、こっちでは詳しく書いていくので大目に見て下さい。ただその分長くなってしまったのですぐ知りたい方は先程の「このページ」のところをクリックして下さい。

 それと、要点は太字にして書きます

 

こんな人はTNPに見学してみよう!

 下記のどれかに当てはまる人は一度当サークルに見学に来てみることをオススメします。多分大学生活を楽しく過ごせます。

・ゲームが好き

・ゲームを作ってみたい

・イラストを描いてみたい

・曲とか作ってみたい

・プログラミングに興味がある(未経験者、経験者かは関係なく)

見学に来ると先人が作ったゲームを遊びつつ、サークルの雰囲気が分かります。皆優しいです。

 あらかじめ言っておくと、プログラミング未経験者でも全く問題ないです。実例を挙げると、新3年次はほぼ全員が「プログラミング?なにそれおいしいの?」という状態で入部しましたが、入部1年目の部員が最初に受ける初年次講義(後述)のおかげで、全員がプログラミングの基礎を習得できました。

そんな感じで先輩達が色々教えてくれるので、プログラミング未経験の人でも大丈夫です。もちろん経験者は大歓迎です。

 

注意点

 活動についての話に入る前に一応述べておきますが、当サークルでは4月2日現在、2020年度のサークル活動開始日は4月22日(水)を予定しています。というのも、サークル活動自粛&サークル棟立ち入り禁止の指示が大学から来ており、授業開始日の変更に伴って活動自粛期間が4月19日まで延長された為です。

4月9日補足:しばらくオンライン授業になるっぽいので活動開始日が未定(4/9現在)となりました。このサークルに入りたい人には申し訳ないと思ってます。何かしら対策は考えて以降と考えてます。

 ただ、これは他の部活やサークルも同じはず(むしろ活動してたらアウト)なので、仕方ないと割り切って下さい。

 

普段の活動

 先に内容をまとめると、

活動時間:毎週水曜&金曜 17:00~18:30

活動場所:教育棟5号館裏サークル棟2階(画像参照)

活動内容:製作活動等、行事(秋大祭など)の直前はそちらの準備

具体的には‥ゲーム制作、画像素材制作、音素材制作、競技プログラミング、etc..

といった感じです。活動時間は見たままなので、活動場所と活動内容について少し触れていきます。

活動場所について

 当サークルの活動場所については先程書きましたが、文字で見るだけではほとんどの人が見つけられないと思います。画像でもピンと来にくい人が多いでしょう(実際秘境みたいなものなので)

 なのでその対策として毎年、活動日の16時台から下画像の赤丸付近に部員が看板を持って立ってます。見学に来たい方は赤丸のあたりまで来たら後はそこにいる部員が案内してくれる(はず)です

活動内容について

 基本的に各々で作業します。これだけ聞くとハードル高そうですが、先程も述べたように新入生(入部1年目)は初年次講義(後述)を通してプログラミングのあれこれを学ぶので、その知識を活かせば案外なんとかなります。ノルマとかもないので、ゆる~くやっていけます。

 また作業中に分からない点などがあれば、先輩とかに気軽に聞いてください。(よほどマニアックな内容でなければ)教えてくれます。分からなくても一緒に考えてくれます。

 そして、当サークルの制作活動はプログラミングが全てではありません。物によってはプログラミングなしでも作れます。というのも、絵を描いたりBGMを作曲したり、シナリオを考えたりデバッグをしたりというのはプログラミングではできない領域だからです。実はこのあたりを制作する人は少ないですが、ゲーム制作には必ず関わってくることなので、いると重宝されます。また、最近ではプログラミングなしでゲーム制作が出来る制作環境もあります。僕もそれでゲームを作っていたりします。ので、そちらでの制作もアリです。

 また、月末には報告会があり、そこで各々の進捗を報告します。これも「今月は~したよ」という程度の物で、趣味を紹介する人もいるくらいなのでゆるいです。また、初年次は初年次講義などがあったり、制作活動に慣れていない事もあるので、秋大祭(10月)のあたりまでは発表しなくても大丈夫です。先輩達の発表を楽しんで聞いて下さい。

 

行事など

 例年時期が決まっている行事は下に書いている通りです。

4月 5~7月 6月 8月 10月 12月 2月
サークル紹介、花見 初年次講義 歓迎会 コミケ(夏) 秋大祭 コミケ(冬) 追いコン

 ただ、今年はオリンピックで時期が変わった行事がある上に、例の感染症の影響でこのうちのいくつかが中止となっています(どこのサークルも何かしら中止となっているとは思いますが)。その辺りも含めて話していきます。

サークル紹介

 中央の交差点付近に沢山のサークルがブースを作り、各々でサークル紹介を行う会です。例年はゲームの試遊会をしています。今年は4月4日に開催予定でしたが、例の感染症の影響で中止となりました。他にサークルを紹介する企画はないとのこと(紹介の掲示はするらしい)なので、当サークルに興味がある方は一度見学に来て判断してもらえればと思います。

花見

 OBも集まって行う大規模なものです。食べ物は2年次以上が持参しています。毎年ここで学年問わず部員同士が交流を深めたりしています。ただ、当サークルは呪われているのか開催日がだいたい雨になってしまいます。しかし、今年は例の感染症の影響で開催を自粛することにしました。残念ですが仕方ありません。

初年次講義

 このサークルに入ると必ず通る道です。毎年2年次の先輩がプログラミングやゲーム制作のあれこれを教えてくれます。これを終える頃には(実感はあまりない場合が多いですが)簡単なゲームなら作れるくらいまでプログラミングが出来るようになっています仮に遅れて入部した場合や、講義の都合で活動時間の途中からしか受けられない人でも他の先輩が個別に対応してくれます

 これに関してはやらない方が後々問題が生じるので開催しようと考えています。時期も例年通りにしようとは思っていますが、大学から来るであろうサークル活動の指示によっては遅れる可能性があります

歓迎会

 交流を深めようの会その2です。毎年中間試験後(今だと第1クォーター終了後)位の時期に在校生でおいしいもの食べながら楽しく交流します。今年は例の感染症の件もあるので延期になる可能性がありますが、花見を中止にした分こちらは開催したいとは思っています。

秋大祭

 毎年アメニティ(大学会館1階)でゲームの試遊会をしています。最近ではスマブラの大会を開いたりもしました。例の感染症の件もあるので今年開催されるかはまだ未定だとは思いますが、開催されて欲しいです。

コミケ

 正式名称は「コミックマーケット」です。例年は8月と12月の年2回あります。毎回ここへの参加権を勝ち取り、各々が作ったゲームを作品集として頒布しています。しかし今年はオリンピックの影響で夏コミ(8月の方)が5月に前倒しになり、その上例の感染症の影響で中止となりました。状況によっては冬コミ(12月の方)も開催するか怪しいです。

 

その他

 不定期に開催される会として、プログラミングの豆知識などを学べる勉強会やゲームジャムと呼ばれる短時間でのゲーム制作会があります。

 これらは開催される際にLineの現役生用グループで連絡が来ます。

 

最後に

 ここまで読んで頂きありがとうございました。やっぱり長くなってしまった‥。ただその甲斐あって言いたいことは全部伝えられたかなと思います。この記事が当サークルに興味がある人の役に立てば幸いです。

 新入生の皆さんと部室で会えるのを楽しみにしています。

 それではまた。まんじゅうでした。